検索キーワード履歴
    日本のものづくりを支える。それもRSの使命です。

    日本のものづくりを支える。それもRSの使命です。

    世界最大級のソーラーカーレースに出場する東海大学チームを支援

    私たちアールエスコンポーネンツが掲げる基本理念は、「“ものづくり日本”を担うエンジニアを支えるプロ集団になろう」です。そのための行動指針のひとつとして社会的な責任を果たすことを定めています。これまで、事業活動を活かした技術的支援や未来のエンジニア育成、環境クリーン活動、レスキューロボットコンテスト支援や大学支援、子供たちにものづくりの楽しさを伝える電子工作教室など、いくつもの社会貢献活動に取り組んできました。長期的な視点で取り組むさまざまな活動は、社員ひとりひとりが持つ「社会に貢献したい」という想いを具現化したものです。高い品質やサービスの追求だけに留まらず、さまざまな活動を通してものづくりの未来を支えていく。アールエスコンポーネンツは、これからもこの使命を果たしていきます。

    オーストラリアと南アフリカで開催される世界最大級のソーラーカーレースに参戦する「東海大学チャレンジセンターチーム」を支援させていただくことは、未来のものづくりエンジニアの育成、そして省エネルギーや地球環境への配慮という大きな課題にも貢献できる、まさに私たちが行うにふさわしい社会貢献活動であると考えています。

    世界最大規模のソーラーカーレース「World Solar Challenge in Australia 2011」で東海大学チームが強豪を抑え見事2連覇を達成

    オーストラリア北部ダーウィンから南部アデレードまで豪大陸縦断約3,000キロの世界最大級のソーラーカーレースで、東海大学の新型ソーラーカー「2011年 Tokai Challenger」がトップでゴールし、09年の前回大会に続き2大会連続2度目の栄冠を勝ち取りました。今年のソーラーカーには住宅の屋根にも使われているパナソニックのHIT太陽電池を搭載、東レの炭素繊維車体で車両重量を140kg超軽量化を実現しました。

    レースは序盤、東海大とオランダ、米国の上位3チームとデッドヒートを繰り広げながら、東海大が一度も首位の座を渡すことなく、20日午後1時22分(現地時間)に一番でゴールを駆け抜けました。

    「日本の技術を結集して世界に挑戦した結果です。いろいろ協力していただいた大学関係者、企業の皆さま、チームメンバーの学生らに感謝したい」と、チームを指導した木村英樹教授はコメントしています。

    世界最長のソーラーカーレース「サソール・ソーラーチャレンジ・サウス・アフリカ2012」では3連覇を達成。

    南アフリカで開催したソーラーカーレースは、プレトリアをスタートし、同国をほぼ一周する世界最長約5000kmの距離と標高差2000m程度の過酷なコースで行われました。長距離のうえ、高低差もある過酷な条件でしたが、東海大学チームは初日からトップを維持。急な坂道や雨天などを乗り越え、見事にトップでゴールして南アフリカ大会3連覇を果たしました。14チームが参戦した中、総走行距離4632kmを71時間13分、2位との差は18時間42分という大差だった。

    チームを指導した木村教授は、「たいへん長く、大きなアップダウンがある過酷なコースでしたが、パナソニックのHIT太陽電池&リチウムイオン電池の高い実力と、学生のチームワークが結びつくことで、連覇を達成することができました。2位に18時間42分の大差で圧勝した結果にとても満足しています。またいつも国際大会では、日本では速やかに電子部品を供給してもらい、通常の手段では輸送ができない物品をRSの現地法人から供給してもらえました。世界中のRSコンポーネンツに心から感謝したいと思います」とコメントされました。

    「2013 ワールド・ソーラー・チャレンジ」 東海大学チームは、3連覇を目指して参戦

    「2013 ワールド・ソーラー・チャレンジ」 東海大学チームは、3連覇を目指して参戦

    オーストラリアのDarwinからAdelaideまでの3,000kmを縦断する時間を競います。走行に利用できるエネルギーは太陽光のみ。 2013年は、大会レギュレーションが大きく変更される中で2013年型ソーラーカーTokai Challengerを開発し(4輪)本大会3連覇を目指して参戦しました。結果は惜しくも準優勝でしたが、世界トップレベルの戦いを繰り広げました。

    東海大学特設サイト:2013東海大学木村研究室 Kimura Lab. (u-tokai.ac.jp)