検索キーワード履歴

    温度センサ・熱電対

    温度センサは、温度を計測するために使用されるセンサです。接触式と非接触式の2種類に分かれます。熱電対は接触式温度センサの一種として、ゼーベック効果による熱起電力を利用して温度を測定します。

    熱電対の原理

    熱電対は2つの異なる金属導体で構成された温度測定装置です。2つの異なる金属導体を接続すると、接合点の間に異なる温度に応じた熱起電力が発生します。この現象は発見者の名前をとって「ゼーベック効果」と呼ばれます。

    この現象を利用した熱電対は接点の一端の温度がわかると、ゼーベック効果による熱起電力の電圧を測定することで他端の温度を計測します。

    熱電対の種類

    熱電対にはさまざまな種類があり、主に使われる熱電対はJIS規格で特性が定められています。一般的には、白金、ロジウムといった融点の高い金属を使用したB/R/S貴金属熱電対と、白金やロジウムを使用していないN/K/E/J/T卑金属熱電対があります。

    絞り込み
    並び替え
    ページ
    1
    /
    0
    1ページの商品数
    ページ
    1
    /
    0
    1ページの商品数