検索キーワード履歴

    積層セラミックコンデンサ(MLCC)

    MLCC・積層セラミックコンデンサとは?

    積層セラミックコンデンサ(Multilayer Ceramic Capacitors、略してMLCC)は、電子回路において電荷を蓄えたり、電圧の安定化、ノイズ除去などを行う重要な受動部品です。多層構造により高容量と高信頼性を両立しており、小型化・高性能化が求められる現代の電子機器には欠かせません。スマートフォンから産業用ロボット、再生可能エネルギー設備まで、幅広い用途で使用されています。

    積層セラミックコンデンサの仕組み

    MLCCは、セラミック材料の誘電体層と金属電極を交互に積層して構成されています。この構造により、多層で高い静電容量を実現しながら、小型で安定した性能を発揮します。

    主な機能として、電源ラインのノイズ除去や信号のカップリング/デカップリング、高周波信号のバイパスなどがあります。たとえば、通信機器における高周波ノイズの除去、車載機器の電源安定化、AI処理基板における高精度クロック信号のサポートなど、MLCCは非常に多様な機能を担います。

    また、1812 MLCCのように大型パッケージタイプでは、高電圧や大電流に対応した製品も存在し、再生可能エネルギー設備やパワーエレクトロニクス分野でも活躍しています。国内のIoT関連製品や鉄道インフラ制御システムにおいても、その高信頼性が評価されています。

    積層セラミックコンデンサと電解コンデンサの違い

    MLCCと電解コンデンサはどちらも電子回路に使用されるコンデンサですが、構造や特性には明確な違いがあります。電解コンデンサは金属箔と電解液を使用した構造で、大容量を確保できる一方で、極性があり漏れ電流が大きく、サイズも大きくなりがちです。

    一方、MLCCは無極性で、漏れ電流が非常に少なく、高周波特性にも優れています。加えて、小型パッケージでありながら数十μFまでの容量を実現可能です。そのため、高密度実装が求められるスマートデバイスや制御基板ではMLCCが主流となっており、国内の電子機器メーカーでも急速に採用が進んでいます。

    積層セラミックコンデンサの種類

    MLCCには、誘電体の種類や用途、構造の違いによりさまざまなタイプが存在します。以下に代表的なものを紹介します。

    • 一般用途MLCC:最も広く使われる標準タイプで、ノイズ除去や電圧安定化に使用。
    • 高電圧対応MLCC:数百ボルト以上の電圧に対応し、パワー回路や電源ラインに適しています。
    • 高信頼性MLCC:車載用途や産業機器向けに設計され、耐熱性や耐振動性に優れています。
    • 小型高容量MLCC:0201や0402などの小型パッケージに対応し、スペースの限られた機器向け。
    • 高周波対応MLCC:RF信号や高周波回路での低ESR性能を持ち、通信モジュールに最適。
    • クラス2 MLCC:高容量でコストパフォーマンスに優れ、電源バイパスなどに多用されます。

    積層セラミックコンデンサの利点

    MLCCは、その構造と材料特性により、電子回路の多様な要件に対応可能な柔軟性を持っています。

    • 小型かつ高容量:限られたスペースで高い静電容量を提供。例:スマートフォンの高密度基板、ウェアラブルデバイスの電源モジュール。
    • 無極性設計:極性を気にせず使用でき、回路設計の自由度が高い。例:デジタル回路のカップリング用途、センサー回路のバイパス。
    • 高信頼性:長寿命かつ低リークで、厳しい動作条件でも安定動作。例:交通インフラの制御盤、AI搭載産業ロボットの演算モジュール。
    • 低ESR/高周波対応:高周波回路での損失を抑え、安定性を向上。例:無線通信モジュール、ドローンの制御基板。
    • 多様なサイズと仕様:0201から1812までの幅広いパッケージに対応。例:超小型IoTセンサー、大型電源装置。

    ただし、以下のような短所もあります。

    • ピエゾ効果によるノイズ:高電圧で音が出ることがあり、音響対策が必要な場合も。
    • 静電容量の温度依存性:特にクラス2では、温度による容量変化が大きくなる傾向があります。

    積層セラミックコンデンサの選び方

    MLCCを選定する際には、使用する環境や回路の要求に応じて以下の要素を検討する必要があります。

    • 静電容量:用途に応じてpF〜数十μFまで選定。信号ラインや電源ラインに適した容量を選びます。
    • 定格電圧:16V DC、25V DC、50V DCなど、回路の最大電圧より余裕を持った値を選択。
    • パッケージタイプ:0201、0402、0603、1812など、実装スペースに応じて選びます。
    • リード間隔(ピッチ):スルーホールタイプでは、基板設計に合わせて選定。
    • クラス:クラス1(安定性重視)とクラス2(容量重視)のどちらが適しているかを判断します。
    • 実装方式:スルーホールか表面実装(SMD)かを選び、量産や自動実装に対応できるかも考慮します。

    積層セラミックコンデンサの用途

    MLCCは、産業用途からコンシューマ製品、ホビー分野に至るまで幅広く使われています。

    • 再生可能エネルギー機器:パワーコンディショナや太陽光インバータでのフィルター回路に。
    • 半導体製造装置:制御基板上の高周波バイパス用途に。
    • 鉄道信号設備:高信頼性と長寿命が要求される回路に最適。
    • 通信機器:5GモジュールやWi-Fiルーターの高周波回路に対応。
    • 電子工作・ホビー:ArduinoやRaspberry Piを使ったプロジェクトでも必須。

    積層セラミックコンデンサの主なメーカー

    MLCCの性能は、製造プロセスや材料品質に大きく依存するため、信頼できるメーカー製品の選定が重要です。

    • RS PRO:コストパフォーマンスに優れた標準品を多く揃えています。
    • 村田製作所:世界的に高評価されている国内メーカーで、小型高性能品に強みがあります。
    • KEMET:高周波特性や高信頼性を求める用途で広く採用。
    • TDK:国内外で車載や産業用途に強く、高品質な製品ラインアップ。
    • 京セラ:精密制御向けの高安定MLCCを多く製造しています。
    • Vishay:産業用からコンシューマまで幅広い対応力を持つ国際ブランド。

    MLCCは、現代の電子回路において基本中の基本とも言える部品です。高密度化・高性能化が進む中で、その重要性はさらに高まっており、今後の技術革新にも不可欠な存在であり続けるでしょう。

    MLCC・積層セラミックコンデンサ用RSコンポーネントのご紹介

    RSは、日本全国で使用されるMLCCの世界的なサプライヤーとして認知されています。当社は、日本の高い性能・信頼性基準を満たす積層セラミックコンデンサを提供しており、産業用途から革新的なプロジェクトまで対応する幅広いMLCC・積層セラミックコンデンサを卸売価格で取り扱っています。おすすめ品や交換部品も低価格でご用意しています。配送については、配送ページをご確認ください。

    1 1
    ページあたりの結果数