検索キーワード履歴
      • 発行日 2024年1月18日
      • 最終変更日 2024年5月29日
    • 1

    レギュレータの役割とは?種類やメリット・デメリットについても詳しく解説

    レギュレータとは、出力電圧と電流が常に一定になるように制御する電子回路の一種です。当記事ではレギュレータの役割と種類、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

    Aluminium Capacitors Guide Banner

    レギュレータとは?

    レギュレータとは、規制や調整を目的とした電子部品で、電圧レギュレータや調整器とも呼ばれています。電子回路を動作させるにあたって必要なのが、交流電流から直流電流への変換に必要な変圧、整流、平滑の各回路に加え、電圧の安定化を担当する安定化回路です。 

    この安定化回路で使用されるのが、直流電流を安定化するためのレギュレータで、DC/DCコンバータの一種として知られています。 

    レギュレータは、電子回路を動作させるために必要不可欠な存在です。近年、医療機器、自動車、家電製品など、様々な分野で高い信頼性が求められる電子システムが増えてきており、その安定動作のためにはレギュレータの役割が非常に重要です。 

    レギュレータの種類

    レギュレータの世界には、その種類と特性により多種多様な選択肢が存在します。その中でも特に一般的であるリニアレギュレータとスイッチングレギュレータについて、その特性と利用シーンを詳しく解説します。 

    リニアレギュレータ

    リニアレギュレータとは、電源電圧を安定化するための装置で、特に電子回路設計における重要な要素の一つです。 

    その中でも最も代表的なのが三端子レギュレータで、IN、OUT、GNDの三つの端子を持つことからその名がつけられました。このレギュレータは1960年代の終わり頃に開発され、その使いやすさとノイズの少なさから広く愛用されてきました。 

    近年ではLDOやCMOS化された小型のリニアレギュレータも販売されており、電子機器の小型化に貢献しています。 

    スイッチングレギュレータ

    スイッチングレギュレータは、その名の通りスイッチング動作により電圧を制御するデバイスです。現在市場に出回っているスイッチングレギュレータは多種多様で、その選択肢の多さは初心者にとっては困惑を招くかもしれません。それぞれのタイプは特定の応用に最適化されており、その選択は使用する電源回路の設計や目的によって大きく左右されます。 

    それらを選ぶ際には、まずスイッチングレギュレータが組み込まれる電子回路のサイズや用途を理解することが重要です。例えば、小型化が必要な場合やエネルギー効率を重視する場合などには、特定のスイッチングレギュレータを選ぶことが求められます。 

    リニアレギュレータの特徴

    リニアレギュレータの基本的な機能は、入力電圧を一定の出力電圧に安定化することです。これは、出力電圧が目的の電圧よりも高くなるように入力電圧を設定し、その後、負荷により電圧降下が生じることによって行われます。このプロセスは、高電圧から低電圧への安定した変換を実現します。 

    リニアレギュレータのもう一つの特徴は、その比較的単純な構造です。入力と出力が線型で接続されており、これにより、電圧調整の精度と一貫性が向上します。 

    リニアレギュレータのメリット、デメリット

    リニアレギュレータは、その単純な回路と低価格帯であることから大量生産に適しています。 

    また、その安定性とノイズの少なさも大きなメリットといえます。一方で、抵抗素子でも電力を消費するため効率は悪く、大電力回路には向かないというデメリットがあります。 

    さらに、大きく重くなりがちで、余剰電圧をジュール熱として放出するために放熱対策が必要となります。また、ドロップアウト電圧の値が大きくなると負荷素子にかかるエネルギー量が増え、効率が下がってしまいます。    近年では、CMOSレギュレータという省電力かつ発熱を低減するものも存在し、リニアレギュレータの中でも高い需要を誇るようになりました。    リニアレギュレータはその安定性から昔ながらの手法として用いられますが、上記のような新たなレギュレータの開発により、そのデメリットも改善されつつあります。 

    スイッチングレギュレータの特徴

    スイッチングレギュレータは、その名の通りスイッチング動作を用いて電圧を制御する装置です。 

    その特徴として、コイルとスイッチング素子を使い、オン・オフを切り替えることで電圧の安定化を図ります。これにより、電圧が高まった際も、スイッチング素子をオフにしてエネルギーを負荷に放出し、電子回路にかかる電圧を適切に制御します。    スイッチングレギュレータのもう一つの特徴として、コンデンサの利用が挙げられます。コンデンサは電荷を蓄えられる電子部品で、これにより、リニアレギュレータとの違いとして、出力電圧を入力電圧よりも高く、または低くすることが可能になります。    また、スイッチングレギュレータはその形状により、非絶縁型のチョッパ形と絶縁型のコンバータ形に分けられます。チョッパ形は電圧の入出力が絶縁されていない一方、コンバータ形では入出力が絶縁されており、感電防止のために採用されています。 

    スイッチングレギュレータのメリット、デメリット

    スイッチングレギュレータは、電力変換の効率性や小型化の可能性など、数々のメリットを持つ一方で、デメリットも存在します。最大のメリットは、電力の消費がスイッチとダイオードに集中するため、全体の消費電力が低く抑えられる点です。    一方で、スイッチングレギュレータの回路構成は複雑であり、その結果として生産コストが高くなるというデメリットがあります。 

    さらに、スイッチング素子やダイオード、トランジスタなどの構成要素が増えることで、使い方の難易度も上がります。そして、スイッチングの繰り返しによりノイズが大きくなる上に、リニアレギュレータに比べて安定性が低下します。 

    レギュレータを使用する際の注意点

    レギュレータの種類や特性を理解した上で、その使用方法についてしっかり把握することが重要です。 

    ここではリニアレギュレータとスイッチングレギュレータの2つに分けて、それぞれの注意点について詳しく解説します。 

    リニアレギュレータの場合

    レギュレータの使用にあたり、特に注意が必要なのはその選択です。レギュレータの種類は多岐にわたり、それぞれ特性や性能が異なります。 

    一方で変換効率の低さや発熱の問題も存在します。特に、入出力電圧差が大きい場合、適切な放熱対策が必要となり、これによって回路全体のサイズが大きくなる可能性があります。    また、レギュレータの選択には、使用する電源の種類や需要電流、動作環境なども考慮する必要があります。例えば、リニアレギュレータの中でも、7800系や7900系など、出力電圧によって選ぶべき製品が異なります。また、出力電圧を可変できるタイプも存在し、より柔軟な設計が可能です。 

    スイッチングレギュレータの場合

    スイッチングレギュレータの選び方や使用方法について深く理解するためには、いくつかの重要な規格について知っておく必要があります。これらの規格は、レギュレータの性能や適用可能な状況を示すもので、製品のデータシートに記載されています。    まず、入力電圧範囲という規格があります。これはレギュレータが正常に動作することができる入力電圧の範囲を示します。最大値と最小値が記載されており、これを超えるとレギュレータが正常に動作しないだけでなく、異常動作を示す場合もあります。    次に、出力電圧範囲と出力電流についてです。出力電圧範囲はレギュレータが出力できる電圧の範囲を指し、出力電流はレギュレータが出力できる電流の大きさを示します。これらの値は、対象となる電子回路の要求に応じて選ぶ必要があります。    また、スイッチング周波数という規格も重要です。これはレギュレータが電圧を制御するために使用する信号の周波数を示します。しかし、周波数が高いからといって必ずしも良いわけではなく、周波数が高すぎると変換効率が低下したり、EMI(電磁干渉)の影響を受けやすくなったりするという問題があります。    最後に、動作温度範囲についてです。これはレギュレータが正常に動作することができる温度範囲を示します。周囲温度(Ta)とジャンクション温度(Tj)の2つの規格があり、適切な冷却手段を確保することで高温での動作を安全に行うことが可能です。 

    人気ブランド

    まとめ

    レギュレータとは電源電圧を一定に保つための装置で、リニアレギュレータとスイッチングレギュレータの2種類が存在します。リニアレギュレータは回路構成がシンプルで、出力電圧が安定していることが特徴ですが、効率が低いというデメリットもあります。 

    スイッチングレギュレータは効率が高い反面、ノイズが発生しやすいという欠点があります。それぞれの特性を理解し、目的に応じたレギュレータを選択することが重要です。 

    また、レギュレータを使用する際には、適切な容量を選ぶことや発熱に注意することが必要です。 

    関連ガイド