この章ではJFETの動作原理と仕組みについて解説します。
3端子で構成される
JFETはバイポーラトランジスタと同様に、3つの端子を持ちます。3つの端子の名称は以下の通りです。
- ソース(Source)
- ゲート(Gate)
- ドレイン(Drain)
ソース-ドレイン間に流れる電流を、ゲートに印加する電圧によって制御します。JFETではゲートに電圧を印加しない状態ではソース-ドレイン間に電流が流れ(オン状態)、ゲートに電圧を印加することでオフ状態となり、電流が流れないようになります。
JFETはその構造によってNチャネル型とPチャネル型に分かれます。機能が変わりますので、それぞれ解説します。
Nチャネル型JFET
Nチャネル型のJFETはN型半導体を土台にして、P型半導体をその上に接合した構造となっています。N型半導体の両端がソースとドレインであり、P型半導体がゲートの役割を果たします。
ゲートに電圧を印加しない状態ではソース-ドレイン間に何も遮るものがないため、電流は流れ続けます。
一方でゲートにマイナス電圧を印加すると、PN接合されている接合部の空乏層が拡大され、電子の流れが遮断されるため、電流は流れなくなります。(オン状態)
電流が流れなくなった状態をピンチオフ、このときの電圧をピンチオフ電圧といいます。
Pチャネル型JFET
Pチャネル型のJFETはNチャネル型のJFETとは逆の構造をしています。
P型半導体を土台にして、N型半導体をその上に接合した構造で、P型半導体の両端がソースとドレインであり、N型半導体がゲートの役割を果たします。
Nチャネル型JFETと同様で、ゲートに電圧を印加しない状態では、ソース-ドレイン間に電流は流れ続けます。
ゲートにプラス電圧を印加すると、空乏層が大きくなり、電流が遮断されます。
Nチャネル型JFETとPチャネル型JFETでは、印加する電圧がマイナスとプラスで異なることに注意しましょう。