デジタル信号波形とアナログ信号波形の違い
デジタル信号波形とアナログ信号波形の違いは次のとおりです。
中間値が存在するかどうかの違い
デジタルとアナログの信号波形における最大の違いは、中間値が存在するかどうかです。アナログの信号波形は連続性を持ち、無限に中間測定値が存在します。しかしデジタルの信号波形は連続性がなく、「0」の次は「1」のように中間値は存在しません。
たとえば、秒を刻まないタイプのアナログ時計は連続して動きますが、デジタル時計は「00秒」の次は「01秒」です。以上のように、中間値が存在するかどうかという点が最も大きな違いとなります。
数値の違い
デジタル信号波形とアナログ信号波形は、数値にも違いがあります。中間値が存在するアナログ信号では「0」と「1」以外にも測定値が存在しますが、デジタル信号波形には「0」と「1」しか存在しません。測定できる数値の違いを見ると、デジタルとアナログの信号波形は明確に違います。
信号波形の形状の違い
信号波形の形状が異なることも、デジタル信号は毛糸アナログ信号波形の違いです。デジタル信号は「0」と「1」の2進数であることから、波形の形状になめらかさはなく、離散的で角張った形状の波形となります。
対してアナログ信号は中間値が存在することから波形がなめらかで、波を描くようなやわらかな形状の波形です。たとえるなら、デジタル信号は棒グラフのような波形となり、アナログ信号は曲線グラフのような形になります。以上のように、デジタル信号波形とアナログ信号波形は形状も異なります。
再現性の違い
アナログ信号は再現性が低く、デジタル信号は再現性が高いという違いもあります。アナログ信号は中間値を持つことから、データが劣化して元のデータを再現できなくなることがあります。たとえば「0.45」だった数値が「0.4」に変化してしまうことも。対して2進数のデジタル信号はしきい値により四捨五入されるため再現性が高く、「0」であった数値は「0」と再現されやすくなります。データの劣化による再現度の違いも両者の違いのひとつです。