- 発行日 2023年10月24日
- 最終変更日 2025年1月8日
- 1 分
日本の半導体産業の今は?これから推進すべき半導体戦略について詳しく解説!
日本の半導体産業は、1980年代にはアメリカを半導体製造の分野で追い越していましたが、2019年には10%にまでシェアを落とすことになりました。今回は、日本の半導体産業の今後について解説していきます。

かつて日本の半導体産業がトップシェアだった理由
1980年代にはアメリカを半導体製造の分野で追い越し、全盛期には世界の50%のシェアを獲得していました。しかし2019年には、10%にまでシェアを落とすことになりました。
現在、半導体生産シェアは他国の台頭が著しいですが、1980年代に日本の半導体産業が世界でトップのシェアを持っていたのには、いくつかの理由があります。
技術力と品質
日本の半導体企業は、高度な技術力と優れた品質を提供し、信頼性の高い製品を世界に供給しました。特に、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)やフラッシュメモリなどのメモリ製品では、日本企業が圧倒的なシェアを持っていました。
優れた製造プロセス
日本は微細化技術や高密度集積技術において、優れた製造プロセスを開発し、製品の性能を向上させました。これにより、高性能でコンパクトな半導体製品を提供できました。
総合的な価値提供
日本企業は、半導体製品だけでなく、製造設備、材料、技術サポートなど、総合的な価値提供にも力を入れました。顧客に対して包括的なサービスを提供し、信頼を築きました。
消費者電子市場の成長
1980年代には、日本の消費者電子市場が急成長し、テレビ、ビデオカメラ、オーディオ機器などが国内外で大ヒットしました。これらの製品に使用される半導体の需要が急増し、日本企業はそれに応える形で成長していきました。
日本の半導体産業の競争力が低下してきた理由
日本の半導体産業が全盛期からシェアを失った背後には、いくつかの要因が挙げられます。
バブル崩壊による国内企業への投資縮小
1990年代初頭のバブル経済崩壊に伴い、日本国内の企業は大規模な投資を縮小せざるを得なくなりました。これは、研究開発や新技術への投資にも影響を及ぼし、競争力の低下につながりました。
アメリカとの協定による貿易規制
アメリカとの貿易摩擦が激化し、セミコンドライバーとしてのアメリカの要求に従う形で日本政府が協定を締結しました。これにより、日本の半導体企業はアメリカ市場へのアクセスが一部制約を受けることになり、市場拡大が制約されました。
デジタル産業化が遅れて海外輸入に依存した
デジタル技術の進化に対する日本企業の対応が遅れ、デジタル半導体市場での競争力が低下しました。一方で、アメリカ企業や韓国企業などが積極的にデジタル技術を取り入れ、市場で成功を収めました。
海外顧客の囲い込みに遅れを取った
日本の半導体企業は、一部の大手日本企業に重点を置いており、国際市場での多様な顧客へのアプローチが遅れました。競争の激しい国際市場では、多くの企業が顧客の多様性を重視し、多国籍な販売戦略を展開しました。
国際的な視点から見た半導体産業の構造
国際的な半導体産業は、アメリカ、台湾、韓国、中国などの主要国が競争しています。アメリカはトップの半導体市場であり、世界有数の半導体企業が存在します。
台湾は、TSMC(台湾積体電路製造公司)などのファウンドリ(半導体製造業者)が世界をリードし、韓国はサムスン電子などの大手メモリメーカーが存在します。中国は急速に半導体分野での投資を拡大し、自国内での半導体生産を強化しています。
日本の半導体産業が今なお強みとしている分野
日本の半導体産業は、一部の分野で依然として強みを持っています。
半導体製造装置(製造装置業界)
日本は、ASML(オランダの半導体製造装置メーカー)と並ぶリソグラフィ装置の大手メーカーであるニコン、キヤノンを有しています。これらの企業は、集積回路の微細化に必要な製造装置を提供し、国際市場で競争力を保っています。
センサー技術
日本の企業は、自動車、スマートフォン、医療機器などの領域でセンサー技術に強みを持っています。高精度なセンサーは、自動運転車、スマートフォンのカメラ、医療診断装置など、さまざまなアプリケーションに半導体は不可欠です。
パッケージング技術
パッケージング技術は、半導体チップを保護し、外部との接続を提供する重要な要素です。日本の企業は、高密度パッケージング技術を開発し、小型化と高性能化に寄与しています。
日本の半導体産業が巻き返しを図るためには
日本の半導体産業が再び競争力を高め、シェアを取り戻すためにはいくつかの戦略が考えられます。
研究開発への投資
日本の企業と政府は、研究開発に対する投資を増加させ、次世代の半導体技術をリードする必要があります。特に、微細化技術や先端材料の研究が重要です。
国際協力
国際的な協力とパートナーシップを強化し、他国との共同研究やプロジェクトを推進することで、国際市場での競争力を高めることができます。
最新技術を盛り込むことで、優れた製品の開発が進みます。
人材育成
半導体産業が発展するには、優秀なエンジニアと研究者の育成と確保が不可欠です。教育制度やキャリア支援プログラムを充実させ、半導体分野における専門家を育てることが求められています。
イノベーション
新たなアイディアや革新的な技術の発展を奨励し、市場に新たな価値を提供できる製品を開発することが重要です。人々の生活の豊かさにも貢献できます。
多様な市場への進出
日本の半導体企業は、自動車、医療、エレクトロニクス、産業用途など、多様な市場に積極的に進出し、新たなビジネスチャンスを追求することが必要とされています。
とくに、日常生活によく利用される製品の市場に進出できれば、長期的に安定した需要があり、半導体産業は自然と発展し続けるでしょう。
まとめ
日本の半導体産業は、かつて世界のトップシェアを誇り、高度な技術と品質で競争力を維持しました。しかし、激化する国際競争、バブル崩壊、貿易規制などの要因により、シェアを失う道を辿りました。
現在、日本の半導体産業は特定の分野で強みを持ちつつあり、新たな成長機会を模索しています。競争力を取り戻し、成長を遂げるためには、研究開発への投資、国際協力、人材育成、イノベーション、多様な市場への進出などが必要です。
半導体産業は今後も急速に進化し、日本がその一翼を担うでしょう。日本の半導体産業は再びトップのシェアを目指し、新たな革新的な技術や製品を世界に提供することで、国際競争に挑戦しています。この挑戦は、日本経済においても重要であり、半導体技術は情報通信、自動車、医療、エネルギー、工業など、あらゆる分野において革命的な進歩をもたらします。
半導体産業は未来のテクノロジーを牽引し、私たちの生活をより便利で効率的なものにする役割を果たします。日本の半導体企業と政府は、協力し、投資し、イノベーションを促進し、競争力を高めるために努力を続けることで、再び国際的なリーダーとしての地位を築くでしょう。半導体産業の未来は明るく、日本がその一翼を担うことは確実です。
また、日本の半導体技術の結晶ともいえる、私たちの生活を支えている半導体の種類については「こちら」をご覧ください。