- 発行日 2023年5月23日
- 最終変更日 2023年11月9日
- 1 分
プラスチック完全ガイド~基本的な知識や関連商品をご紹介
プラスチックの種類・用途・特長
プラスチックとは
まず「プラスチック」とはどのような物質なのか、基本的な知識や特長をご紹介します。
プラスチックとは合成樹脂のこと
プラスチックとは「合成樹脂」のことです。
原料は石油や植物繊維であり、水に溶けることなく凝固後に安定する働きを持つ「天然樹脂」をより使いやすくするため、人工的に作られた樹脂がプラスチック。 古くから接着や塗装で活用されていた天然樹脂は使い勝手が良いものの、樹木から採取しなければならず、安定的な供給を得られるものではありません。
そこで、より広く樹脂の性質を活用するために、同じ特長を持つ合成樹脂であるプラスチックが活用されています。
プラスチックの特長
プラスチックには次のような優れた特長があります。
プラスチックの特長
- 熱により形を変えられる
- 軽量で耐久性に富む
- 透明でさまざまな色に着色できる
- 電気を通さず安全
- 断熱性がある
軽量で耐久性に富む上に着色がしやすく、熱により形が変わることから、成形しやすく幅広い用途に活用できることが最大の特長。 新しいタイプのプラスチックでは、金属と同等の耐久性を持っていたり、耐衝撃性があったりする種類のプラスチックもあります。
また、電気を通さないので安全性が高く、断熱性があるという実用性も兼ね備えています。 以上のように多くの優れた特長をもつことから、プラスチックは幅広い用途で活用されているのでしょう。
プラスチックという用語の由来
合成樹脂がなぜプラスチックと呼ばれるようになったのか、用語の由来を見ていきましょう。
プラスチックの由来はギリシャ語
プラスチックという名称の由来は古代ギリシャ語に端を発します。 古代ギリシャ語で「plastikos」とは「成形できる」という意味を持ち、プラスチックがさまざまな形へと容易に成形できることから名付けられました。 「プラスチック(plastic)」という名称は英語ですが、現在でも「plastic」という英単語には「プラスチック製の」という意味の他に、次のような意味が含まれています。
plasticという英単語に含まれる意味
- 形を造る
- 形成力のある
- 可塑性の
- 柔軟な
- 感受性の強い
- 人工的な
「plastic」という英単語には、プラスチックの特長が含まれていることがわかります。 プラスチックという名称は、古代ギリシャ語で「成形できる」という意味を持つ「plastikos」に由来しており、現在でも英語の「plastic」には「成形できる」という意味が含まれているのです。
プラスチックの種類・用途・特長
