|
半導体・電子部品 ガイド
今さら聞けない あんな質問・こんな質問にお答えします!
不滅のアナログ~ アプリケーション ~
—— デジタル機器でもオペアンプは必要ですか?
一般的なオペアンプ(operational amplifier)は、二つの入力とひとつの出力を持つアナログ増幅器です。負帰還を施して用い、増幅器だけでなく加算・減算・微分・積分などの演算回路、インピーダンスなどの変換回路、さらにフィルターや発振回路などを構成します。電子機器の多くはデジタル処理されるようになりましたが、入出力の多くはアナログ信号であるため、依然としてオペアンプは欠かすことができず、A/Dコンバータ(ADC)の前段やD/Aコンバータの後段で使われます。
目の付け所~オペアンプのキースペック ~
—— 品種が多くて選択に迷います。
理想のオペアンプは、増幅度、周波数帯域、入力インピーダンス、許容信号レベル等は無限大で、内部雑音、オフセット、出力インピーダンスはゼロ、そして負帰還をかけても安定して動作しますが、実存するオペアンプはそれぞれ有限の値を持ち、どの仕様項目を重視するかは用途によって異なるため、品種も多くなっています。
例えば、入出力の信号スイング範囲と電源電圧との兼ね合いがあります。基本的なオペアンプの入力レベルや出力のスイング範囲は、電源電圧より狭い図1のですが、電池駆動機器が増えるなど回路の電源電圧が低下していることもあって、最近のオペアンプは信号を電源電圧付近まで使えるようにした品種が多くなりました。とはいえ、範囲には限界がありますので、信号が動作範囲に収まる品種の選択と回路設計が必要です。0~+3Vのような片電源の場合に、出力がGNDレベルのどのくらい近くまでスイング可能かなどは見逃しやすい部分です。
ちなみに、一般に汎用と呼ばれるオペアンプは、およそ数百mV~数Vの信号レベルで比較的低周波の信号に対して各仕様がバランスするよう考えられ、低コストで使いやすいように設定されています。言い換えると、例えば信号レベルがこれより小さい場合は、低ノイズ・低オフセットの高精度オペアンプを、帯域の広い信号を扱う場合は、高速用に分類されたものの中から選べば良いことになります。さらに、許容される消費電流などからも絞り込めます。なお、回路に使用する数が多い場合は、2回路や4回路入りのものもありますし、実装の点からはパッケージも大きな要素です。
|
オペアンプの特性を活かした使い方~ 設計上のポイント ~
—— データシートを読むコツとかありますか?
オペアンプ個々の特性は、品種毎に異なりますが、全体としては、プロセスに起因するおおまかな傾向があります。図2に、その要約を示しました。これらを踏まえたうえで、仕様や回路を検討すると分かりやすいかもしれません。なお、仕様の中には、周波数や信号レベル、電源電圧や周囲温度などに依存するものがあります。データシートに特性がグラフで示されている場合は、グラフから自分が使用する条件での実力値を見積もることも大切です。
|
例えば、図3は、バイポーラとCMOSオペアンプの電圧ノイズ特性例です。低域のノイズは1/f特性を示しますが、コーナー周波数は大きく異なっています。この場合、どちらが低ノイズかは使用する回路の周波数帯域によって変わることになります。
|
また、例えばオフセット(バイアス)やノイズには、電圧性と電流性のものがあります。それぞれの度合いは、使用する回路のインピーダンスに左右され、インピーダンスが高いほど電流の影響が顕著になります(図4)。同様に、CMRRは入力回路のバランス性(両入力の対称性)によって変わります。使用回路がどの仕様項目に敏感かを意識した選択と使用するオペアンプの持つ特性を活かした回路設計が重要なわけです。
|
GB積が回路の(閉回路)利得と信号帯域十分に満たしているか(図5)や、信号の上昇・下降速度がオペアンプの最大スルーレートを超えないか(図6)なども、設計に当たっての基本確認事項です。
|
|
デジタルへの橋渡し~ A/Dコンバータのドライブ ~
—— A/Dコンバータの前段に使おうと考えています。
多くの電子機器がデジタル処理となり、図7のように、A/Dコンバータおよびその前段に、オペアンプによる前処理回路を置く機会が多くなりました。センサ出力をA/Dの変換レンジまで引き上げるには増幅が必要ですし、A/Dコンバータの変換範囲がプラス側だけといった場合は全体をシフトしなければなりません。アンチエイリアス等のフィルタ処理を必要とすることも多いでしょう。こうした場合、前処理段で全体性能を損なっては意味がありません。例えばアンプで発生するノイズはセンサ信号に加算されてA/Dコンバータに入力されますし、周波数帯域が狭いと結果的に高域の分解能を低下させることになるからです。高分解能のA/D変換では、CMRR(同相除去比)などにも考慮が必要で、オペアンプの選択と回路設計には慎重を要します。片電源のシステムなどではオペアンプのスイング範囲が狭いとA/Dコンバータの入力レンジをフルに使えないといったことも起こりますので、確認してください。
A/Dコンバータ前段のアンプにはもうひとつ、A/Dコンバータの入力を、変換開始までにセトリングするドライバとしての働きがあります。A/Dコンバータの入力は、コンデンサとスイッチで構成されたサンプル&ホールド回路になっているため、アンプにはコンデンサを速やかに充放電し、且つ安定に保つ駆動能力が要求されます(図7)。
|
セトリングの問題は、マルチプレクサで接続された多チャネルの信号をA/D変換する場合にも懸念されます。セトリング時間が不十分な場合には、それまでのサンプル電圧がコンデンサに残るからです(図8)。このような場合の対応策として、アンプとA/Dコンバータの間に、サンプル&ホールドコンデンサ回路より大きなコンデンサを挿入し、外部のコンデンサから電流を供給することで、セトリング要件を緩和することが期待できます。
|
オペアンプの選び方
—— それでは、オペアンプの選び方についてポイントを見ていきましょう。
回路に適したピン配置のオペアンプを選ぶこと
回路に適したピン配置の製品を選ぶことは、オペアンプ選びにおける基本です。オペアンプのピン配置と対応回路は一例として次のようになります。
- 1回路(シングル):8ピン
- 2回路(デュアル):8ピン
- 4回路:14ピン
よく用いられるピン配置は上記のとおりですが、回路により選定するべきピン配置は異なります。ただし、表面実装タイプであれば解説したとおりのピン配置でないことも考えられるので、仕様書などで確認をし、回路に適したピン配置の製品を選びましょう。
入力信号に注意して選ぶこと
汎用オペアンプを選定する際には入力信号に注意して選ぶようにしてください。汎用オペアンプでは入出力の振幅レベルを電源電圧までとすることはできません。電源電圧近辺まで振幅が触れると飽和してしまいます。そのため、両電源で作動する汎用オペアンプを単独で電源として利用する場合には、入出力信号が電源電圧まで振ることがないよう製品選びをすることが必要です。
動作電圧・作動入力電圧・同相入力電圧を超過しないこと
汎用オペアンプ選びでは、動作電圧・作動入力電圧・同相入力電圧を超過しないよう選ぶことも欠かせません。過電圧状態になったり、流せる電圧の許容範囲を越えてしまったりするとオペアンプが故障してしまうことがあります。それぞれの値はオペアンプにより決まっているので、利用する回路の電圧に対応する製品かどうか、確認してから選びましょう。
消費電力量
消費電力量もオペアンプ選びのポイントのひとつです。消費電流が少ないほど消費電力量が少なくなり、ランニングコスト削減につながります。ただし、消費電流の少なさに比例して、最大周波数も低くなることに注意が必要です。コスト削減を重視する際には、増幅可能な最大周波数と消費電力量のバランスが取れた製品を選ぶようにしてください。
オフセット電圧の低さ
汎用オペアンプを正常に作動させるには、オフセット電圧が低い製品を選びましょう。オフセット電圧とは電圧を入力していないときに現れる誤差電圧のことで、高いほど増幅精度が低くなり、急激に高くなるとオペアンプが正常に作動しなくなることもあります。オフセット電圧はゼロが最も理想的で高精度となりますが、できる限り低いものを選ぶことをおすすめします。
オペアンプ関連商品