|
電源の種類
電源には、交流から安定した交流を供給するもの、交流から安定した直流を供給するもの、直流から安定した交流を供給するもの、直流から安定した直流を供給するものがあります。この中で、最も用いることの多い「交流から安定した直流を供給する」ための電源に、リニアレギュレータとスイッチングレギュレータがあります。
リニアレギュレータとは?
-
リニアレギュレータは、入力電圧をトランジスタやIC(3端子レギュレータ)などによって一定の電圧を得るものです。電圧を落とすということからドロッパとも呼ばれることもあります。リニアレギュレータには、シリーズレギュレータとシャントレギュレータがあります。
シリーズレギュレータは、入力と出力の間に直列に制御回路を入れる方式であり、シャント・レギュレータは、負荷と並列に制御回路を入れる方式です。
図1(a)、(b)にそれぞれの原理図を示します。
|
スイッチングレギュレータとは?
スイッチングレギュレータは、回路のON、OFFの繰り返しによって入力電圧を低電圧に変換するものです。
スイッチングレギュレータのグループには、入力電流の全部または一部が負荷側に流れる非絶縁型のチョッパと、入力側と出力側では電流ループが別個であるコンバータに分かれます。現在使用されている「交流から安定した直流を供給する」ための電源のほとんどが、このコンバータ方式です。
スイッチングレギュレータは、先のリニアレギュレータと比較した場合、ノイズを発生しやすいなどのデメリットがありますが、軽量、コンパクトな設計が可能であるため急速に普及しました。
図2(a)、(b)にコンバータ方式の代表的な原理図を示します。
|
電気の作られ方
電源回路が動く源となる電気は、一体どのように作られるのでしょうか。電気の作り方についての基本的な知識について解説します。
電気は機械エネルギーにより作られる
電気は機械のエネルギーから作られます。電気は一般的に発電所で作られていますが、機械が回転する際に生じるエネルギーを電気へと変換することにより作られるのです。磁界において導体が移動すると電磁誘導現象により導体に電流が生じる仕組みを活用して作り出します。
たとえば、電線を設置した隣で磁石を回転させると、N極とS極が電線の設置された部分を通過する際に電線に電流が生じます。N極とS極で生じる電気の流れは反対となるため、磁石を回転させ続けN極・S極・N極…と複数回にわたり電流を生じさせると、交流電気が蓄電されていく仕組みです。
以上のように、電気は機械が回転する際に生じるエネルギーにより生み出されています。
再生可能エネルギーの作られ方
再生可能エネルギーの作られ方も、その他の電気と同様に機械の回転により作られます。
たとえば、風力発電であれば風により風車を回転させることでエネルギーを生み出し、地熱発電であれば地中のマグマから生じる地熱でタービンを回転させてエネルギーを生み出します。再生可能エネルギーはその他の電気と作られ方は同じですが、自然の力により機械を回転させることが最大の違いです。
再生可能エネルギーもその他の電気も、機械の回転により作られることに変わりはありません。
交流電源と直流電源の違い
電源には交流電源と直流電源の2種類がありますが、それぞれの違いについても見ていきましょう。
電気の流れの違い
交流電源と直流電源の基本的な違いは、電気の流れ方です。直流電源は一定の方向に真っ直ぐに流れる電気のことであり、交流電源は電流の向きが周期的に入れ替わるため電気が流れる方向や電圧の高さも随時変わります。
交流電源と直流電源にはさまざまな違いがありますが、基本的な違いは電気の流れ方という性質です。
使用される分野の違い
交流電源と直流電源では使用される分野が違います。商用電源では電力の大きさを問わず利用できる交流電源が用いられており、産業機器や民生機器、電気鉄道、家庭内コンセントで使用される家電製品などで用いられる電子回路では直流電源が活用されるのが一般的です。電子制御が必要な回路が搭載されている複雑な機器においては、直流電源の方が適しているため分野により使い分けられています。
電力損失の違い
発電所で作られる電力は交流電気であることから、電力損失量にも違いが現れます。
たとえば、発電所で作られた交流電気をコンセントを通じ家電製品で使用する場合には、交流電気から直流電気へと変換して、直流対応の家電製品で使用できるようにしなければなりません。
しかし、交流電気から直流電気へと変換する際には電力の損失が起こります。
交流電気を使用する交流電源であれば、直流電気への変換は不要となり電力の損失は生じなくなります。
ただし、電気鉄道の電源のように直流送電であれば、直流電源を用いても電力の損失はありません。
現時点では発電所からの直流送電は普及していないため、直流電源では電力変換の際に電力損失が起こりやすくなることが違いのひとつです。
蓄電できるか否か
直流電源では蓄電が可能ですが、交流電源では蓄電ができないことも大きな違いです。
電池・バッテリー・コンデンサなどに交流電源を流しても蓄電はされないため、溜められる電気はすべて直流となります。
そのため電池で稼働する電気機器はすべて直流での稼働に対応しています。
電源の用語
電源についてよく使用される用語の解説をします。電源 Q&A
Q. 直流電源プラグ及びソケットで従来の2.1mm/2.5mm/1.3mmと、EIAJ規格準拠品に互換性はありますか?
-
A. 互換性はありません。それぞれのサイズまたは電圧区分(EIAJ規格準拠品)の同じ物をお選びください。
Q. 電源プラグでヒューズ機能付きというものがありますが、ヒューズは付いているのでしょうか?
-
A. ヒューズは別売です。RS取り扱いの電源プラグでは、全て5x20mmの管ヒューズの装着になります。
Q. DCプラグを探しており、形状はL型です。寸法を測ったら外形φ4、内径1.7です。取扱いはありますか?
-
A.形状から判断すると、EIAJの電圧区分2に相当すると思われます。RSではEIAJ、および、EIAJ以外の規格プラグがございます。サイズによってオスメスの形状が異なりますので、選定の際はご注意ください。。
Q. IEC規格とは何ですか?
A. IEC(International Electrotechnical Commission)は日本語で国際電気標準会議です。世界各国の代表者による電気・電子技術分野の国際規格を作成している機関で、ここで作られた規格が「IEC規格」です。英国ならBS、独ならVDE、他の北欧では代表的な国ではスウェーデンはSEMKO、デンマークはDEMKO、ノルウェーはNEMKO、フィンランドはFIなどがあります。
電源 関連商品
技術情報 Ideas and Advice
半導体・電子部品 ガイド
制御機器・機械部品 ガイド
工具・計測器 ガイド